たびバロ

夫婦で世界一周旅行のため会社を退職後コロナの影響で飛び立てず!夫婦のアウトドアな趣味を更新中

【子連れハワイ(1歳1ヶ月)】現地での離乳食はどうする?日本から持ち込んだ食材やベビーフードもご紹介!

 

 

こんにちは、夫婦で世界一周延期中のバロです!

 

 

子連れハワイ(1歳1ヶ月)で悩みどころな、離乳食。

 

 

ある程度大人の食べ物に近づいてきたと言っても、

全く同じ物を食べられるわけではないので悩みます…

 

 

今回日本からハワイへ持ち込んだ食材やベビーフード、

現地での食事の様子をご紹介させて頂きます!

 

 

 

 

 

今回のハワイ滞在状況

 

今回のハワイ滞在状況

 

今回は滞在が長かったこともあり、子どもの食事面での心配がありました。

前回息子が生後4ヶ月の時にハワイへ行った際は、

離乳食が始まる前だったので、初めての経験です!

 

普段の離乳食はほとんど自炊をしています。

 

 

滞在はコンドミニアムの為キッチン付き、

炊飯器があるのでご飯を炊くことが出来ます。

 

 

現地スーパーでバナナやヨーグルト、野菜等を購入する前提で、

日本から持ち込む食材やベビーフードを選びました!

(子どものアレルギー無し、軟飯)

 

ハワイへの持ち込みNG食品

 

ハワイへ持ち込みNGな食品
  • 野菜・フルーツ・肉類等の生鮮食品
  • 肉エキスが入った食品
  • 乳製品
  • 卵製品(クッキー等の加工品は可)

 

肉エキスが入った食品も持ち込みがNGなんです…。

 

後にも記載していますが、ベビーフードを選ぶ時にも要注意です!

 

日本から持ち込んだ食材・ベビーフード

 

持ち込んだ食材・ベビーフード
  • ビーフード13個(内ランチボックス3つ)
  • おやきミックス
  • 野菜スープ粉末
  • ボーロ
  • ベビー用かっぱえびせん
  • 歯固めクッキー
  • オイル不使用ツナ3袋
  • 麦茶パック&ペットボトル

 

上記の他に、お米・食パンを持ち込みました。

食パンは賞味期限が短いので、出発当日に購入。

朝食に手軽に出せる食パンを持ち込んで大正解でした!

 

 

ビーフード

※ランチボックスのベビーフードに肉を使用したものがありますが、ハワイ到着前に食べました

 

 

アメリカのベビーフードについて調べてみるとあまりお魚が使われていないとのこと。

やっぱり文化的にはお魚よりお肉ですよね!

 

ビーフードの中身はお魚が使われている物を中心に選びました。

(肉の持ち込みが出来ないので必然的に多くなりますね)

 

ですが、お肉や卵が使われていないベビーフードって種類が少ない!

商品名は「鯛の〜」と書いてあってもお肉が使われていたり…

ギリギリで準備をしたのでもう少し早めにリサーチしておくべきでした!

 

 

 

なるべく魚を摂取出来るように手軽なツナを!

 

 

 

手掴み食べが好きなので、手軽に作れそうなおやきミックス。

初めて購入しましたが、子どもも喜んで食べていて持ち込んで正解でした!

 

お菓子

 

 

ボーロは帰りの飛行機まで足りるようかなり多めに購入しました。

 

歯固めクッキーは、硬くて食べるのに時間がかかるので、

時間を稼ぎたい時におすすめです!

 

※卵の加工品(ベビーフード含め)はNGですが、お菓子に入っている卵はOKとのこと

 

現地で購入したベビーフード

 

 

こちらはWhole Foods Marketで購入したベビーフードです。

手軽にタンパク質を取れると思い選びました。(タンパク質6g入り)

 

 

 

 

こちらのベビーフードはご飯に混ぜてあげました。(卵焼きも混ぜています)

ボロネーゼの風味がしっかりありますが、かなり薄味です!

普段濃い味付けの物はあまりあげていなかったので有難いですね。

 

 

その他現地スーパーで購入した子ども用食材
  • 牛乳
  • チーズ
  • ヨーグルト
  • バナナ
  • オレンジ
  • アボカド

 

 

食事時役に立ったグッズ

 

チェアベル

 

 

 

ハワイ前にこちらのチェアベルトを購入。

旅行中大活躍!購入して正解でした!!

 

 

 

 

ベビーチェアがない場所でもチェアベルトがあれば、

大人用の椅子に子どもを固定して座らせる事が出来ます。

 

毎食チェアベルトを使っていたので、本当に助かりました!

 

肩紐も付いているのでそう簡単には抜け出せません!

コンパクトに畳めるので持ち運びにも便利でした。

 

タッパー

 

 

ホテルにあるお皿はガラス製なので、子どもの食事用には不向き。

いくつかタッパーを持参して子ども用の食器にしました!

 

万が一、子どもが落としても割れる心配がないので安心です。

 

 

使い捨てスプーン

 

 

 

リッチェルのレトルトパウチ用の使い捨てスプーン!

 

ホテルでの食事や外出時の食事の際もこちらのスプーンを使用。

使い捨てと言っても、基本は洗って何度も使いました。

 

外出時の食事の際にスプーンを捨てる事も出来るし、

その場に忘れてしまってもショックが少ないのがいいです(笑)

 

旅行の際は手軽に持ち運びが出来るのでおすすめです!

 

 

アレルギーチェックをしておくと安心

 

 

ハワイへ行く前に、現地で食べそうな食材を試しておくと安心ですね!

マンゴーやパイナップルは手軽にベビーフードで試しましたよ!

 

ハワイへ行く前にアレルギーチェックをした食材
  • 牛肉
  • アボカド
  • キウイ
  • マンゴー
  • パイナップル

 

子連れハワイで役立つグッズ

 

ガイドブック

 

 

初めての子連れハワイだと楽しみと同時に不安もありますよね…!

 

事前にガイドブックで情報を得ておくと安心かもしれません。

 

私は大型の旅行の際にはよくガイドブックを読みます。

後から振り返ると本自体が思い出にもなるのでおすすめです。

 

子連れハワイに特化したガイドブックもありますよ!

 

 

 

 

ベビーカー

 

 

子連れハワイで悩ましいのがベビーカー。

 

私も初めての子連れハワイの際は、

持参するか現地購入かレンタルか迷いました…

 

結果、ベビーカーは持参しています。

空港でもハワイに着いてからもすぐに利用出来る点が便利です。

 

 

特にサイベックスのリベルは、機内持ち込みサイズ!

 

コンパクトに畳める点や走行がとってもスムーズで

片手でも操作可能な点が旅行の際には役立つこと間違いなし。

 

我が家はハワイ旅行の後にリベルを購入したので、

次回ハワイへ旅行の際は絶対に持参します!おすすめです。

 

 

 

 

吊り収納(タビトラ)

TABITORA(タビトラ)Lサイズ 4段

 

 

旅行はとても楽しみですが、旅行前のパッキング作業って大変ですよね。

 

自分の荷物だけならいいのですが、特に子どもの荷物が…(遠い目)

 

そんな経験を何度もした結果、我が家は吊り収納(タビトラ)を導入しています!

 

 

子どもの荷物って細々した物が多いですよね。スタイ、靴下、帽子…

 

一つの収納にまとめる事で何度もスーツケースを開けなくてもいいですし、

他の家族もどこに子どもの荷物があるのかすぐに分かるので便利ですよ!

 

 

 

まとめ

 

 

ビーフードと現地スーパーで購入した食材で問題なく過ごせました!

 

ビーフードは事前に持ち込める食材を確認してから購入するといいですね。

 

旅行で役立つグッズもぜひご参考にしてみて下さい!

 

 

 

以上、【子連れハワイ(1歳1ヶ月)】現地での離乳食はどうする?日本から持ち込んだ

食材やベビーフードもご紹介!でした!

 

 

お気軽に読者登録ください♪